スポーツビンゴ

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

OTEMON View 追手門学院大学 ニュースの面白さは、見方次第 ー独自視点の厳選コンテンツー Presented by 追手門学院大学 検索: 社会とくらし グローバル スポーツと文化 こころとからだ IT・メディア 地域・観光 OTEMON VIEWについて サイトポリシー 追手門学院大学HPへ 取材などのお問い合わせ FOLLOW US 検索: 追手門学院大学HPへ HOME > スポーツと文化 > 大改造の街パリ、オリンピックで「花の都」は「木の都」へ 2024.01.31 OTEMON VIEW編集部 スポーツと文化 地域・観光 大改造の街パリ、オリンピックで「花の都」は「木の都」へ 青島 啓太 (あおしま けいた) 追手門学院大学 文学部 人文学科(美学・建築文化専攻) 准教授専門:現代建築、建築設計、木質建築、グリーンビルディング、建築文化 サステナブル パリ パリオリンピック 建築素材 木の都 木質建築 都市計画 出典:Paris 2024 - Official website 開催が近づくパリオリンピック2024(PARIS 2024)。パリでオリンピックが開かれるのは1900年・1924年に続き3回目です。100年越しのオリンピックとして競技会場に歴史的な名所が使用されることが話題になっており、たとえばエッフェル塔の前ではビーチバレー、ヴェルサイユ宮殿では馬術などが行われ、コンコルド広場はパリ大会で新たに加わるブレイキンの競技地となる予定。街に開かれた、新しいかたちの大会に期待が集まっています。 さて、そんなオリンピック開催に湧くパリでは、五輪招致を契機に都市開発が進んでいるのだとか。今回、解説を担当する文学部の青島啓太准教授は、パリで建築学を学び建築家として活動しながら、現在も欧州、特にフランスの建築・都市に関する調査研究を行っています。昨秋にも渡仏し、五輪の競技開催予定地を巡りながら、変わりつつあるパリを視察したそう。オリンピックを契機に変化するパリの都市計画や建築の新潮流について、青島准教授による解説です。 INDEXパリオリンピック2024の舞台は“街”建築の目で見る「街が舞台のオリンピック」の新しさとは?「木のオリンピック」で街を更新するパリパリをかたちづくる建築素材の昔と今鉄→コンクリート→木、建物の素材で見るパリ都市計画の歴史サステナブルな社会と木質建築をめぐる世界の潮流世界で注目される木質建築。コストがかかっても選ばれるワケなぜ木材はサステナブルな社会に貢献できるのか?サステナブルな木質建築。どうして日本は世界に後れを取る?2030年には欧州の木材がなくなる!?オリンピック後、パリの都市像は「木質化」「緑化」にあり「五輪を通して都市を再編する」という考え方進化するパリ都市計画のインパクトと課題まとめ パリオリンピック2024の舞台は“街” 出典: Paris 2024 &#8211; Official website 建築の目で見る「街が舞台のオリンピック」の新しさとは? (編集部)青島先生は、建築士としてのキャリアはフランスから始まったのですね。 (青島先生)大学院生時代に恩師の助言でパリの建築文化にふれ、留学して学位を修めました。フランスでは建築そのものが都市の空間デザインを担っている点におもしろさを感じたんです。フランスでは大学で建築学の学位を修めると、日本でいう建築士の資格(DEA)が取得できる、というわけで私自身の建築士としてのスタートはフランスでした。帰国して日本でも一級建築士の資格を取得し、現在は建築家として設計活動をしながら建築・都市開発に関する調査研究を行っています。 (編集部)そんな青島先生が抱く、パリオリンピック2024の印象を教えてください。 (青島先生)既にいろんなところで報じられている通り、歴史的建造物やセーヌ川などの自然環境を含む街全体が会場となるのが面白いですね。パリ五輪のPVを見て特に注目したのが、開会式で予定されている、セーヌ川を舞台にした選手団の入場行進です。観客が座って待つスタジアムに選手団が入ってくるのではなく、偶然そこに居合わせた市民がセーヌ川に現れる選手団にエールを贈る景色というのは新しいですよね。 (編集部)たくさんの人が無料で観覧できるというのは、今までにない開会式ですね。 (青島先生)思えば、これまでは閉じられた建物の中にオリンピックの世界観を表現して、チケットを購入した人がその世界観に入っていける構造でした。それが「広く開かれた大会」を意識したパリ五輪では、街中にいる誰もがオリンピックを肌で感じられるように工夫されている。オリンピックの競技会場に選定されているエッフェル塔やグラン・パレといった施設はパリの中心部にあり、「街全体が会場、街全体でオリンピックを行う」という点に、これまでのオリンピックとの大きな違いを感じます。 (編集部)かなり革新的なようですが、なぜ従来のオリンピックから変わったのでしょうか? (青島先生)スポーツそのものが変わってきたことが影響しているのではないでしょうか。近代スポーツは集約型の施設で行われることがほとんどでした。一方で、現代スポーツの形式は多様です。今回、競技に加わったスケートボードやブレイキン、サーフィンは、街中や海辺で行われますよね。スポーツのあり方と、観戦のあり方が大きく広がってきた今、それに応えるかたちで「街全体を会場とする」という考え方が出てきたのでしょう。その変化を象徴するのが、セーヌ川の入場行進だと感じました。 「木のオリンピック」で街を更新するパリ 木造が活用されるオリンピック選手村の建築風景(2023年10月 青島先生撮影) (編集部)パリオリンピックはメディアなどで「木のオリンピック」と呼ばれています。 (青島先生)その点も大きな注目ポイントですね。「街全体での開催」というコンセプトとあわせて話題となっているのが、五輪にあわせたパリ都市計画の中で積極的に木材が使われていることです。 今、欧州では脱炭素社会を目指し、既存建物の一部木造化や、木造建築物の新規建設を推進しています。理由は木材がサステナブルな素材であるから。中でもフランスは国家戦略的に推進していて、国家の一大イベントであるオリンピックに向け「France Bois 2024」というプロジェクトを立ち上げました。これは「2024年オリンピックに向けて建築物の木造化を推進しよう」といったもので、木材業界と連携して包括的な政策として押し進めているのが特徴です。今、パリのあちこちで木質化を進めています。たとえばオリンピックでは選手村の施設や新しい建物を建設する際には積極的に木材を使用しています。パリは今回のオリンピックを契機として、木で街を更新しようとしているのです。 【参考】 France Bois 2024 パリをかたちづくる建築素材の昔と今 出典:pixabay 鉄→コンクリート→木、建物の素材で見るパリ都市計画の歴史 (編集部)木造化、木質化といったキーワードでパリの都市開発が進んでいるとのことですが、これまで建築はどのように移り変わってきたのでしょうか。 (青島先生)パリは建築の歴史の教科書のような街で、パリの街に並ぶ建築物を見れば、建築の変遷がたどれます。 そんな中、フランスの若手建築家、ニコラ・レネは「19世紀は鉄の時代、20世紀はコンクリートの時代だった。新時代を作るのは木材だ」と、これまでの都市計画の歴史に“鉄→コンクリート→木”という流れがあることを表現しています。 まず19世紀のパリでは、ジョルジュ・オスマン(当時のセーヌ県知事)によって「パリ大改造計画」と呼ばれるフランス最大の都市整備事業が行われました。広場を中心に放射状の道路をつくったり、上下水道の整備などを実現したり、パリを近代都市に生まれ変わらせた一大政策です。 この時に多数つくられたのが鉄骨造の建造物でした。事業完了後の1889年にはパリ万博が開催され、記念に建設されたのがエッフェル塔。さらに1900年のパリ万博に合わせて建造されたのが、日本でも有名なパリの展覧会場グラン・パレです。エッフェル塔は「鉄の貴婦人」と称えられ、19世紀の鉄骨造を象徴する存在となりました。 さて、20世紀が訪れると建築のブームは一転します。 その主役がコンクリート。フランスを代表する建築家であり、世界で最も有名な建築家でもあるル・コルビュジエが好んで使用し、発展させた建築材料です。 当時のコンクリートの存在感を象徴するのが、20世紀後半にパリで実施された「グラン・プロジェ」という大規模再開発での建築群です。グラン・プロジェは、都市の新陳代謝を行うための一大プロジェクトでした。たとえばパリ近郊のグランダルシュ、通称「新凱旋門」と呼ばれる超高層ビルやフランス国立図書館新館、フランス経済財務省新館などがその計画に含まれ、コンクリートが多用されたのです。これらはフランス近代化の象徴とされ、都市再開発のモデルになりました。 そして現在、注目されているのが「木造」「木質化」といったキーワード。 建物の構造や仕上げなどに木を使う木質建築は世界的に旬なトピックで、フランスでは政策や法案のいたるところで、可能な限りの建築物への木材の使用を推進しています。 たとえば2020年2月にはサステナブルな社会をめざす「循環経済法」が施行され、この法律では国を動かす金融システムそのものにサステナビリティを組み込んでいます。なぜかというと、気候変動、生物多様性の喪失、天然資源の浸食が、経済や金融システムに大きなリスクをもたらすという認識があるからなんですね。 また、サステナブルや建築に関する法案では、建築時に建材の半分を自然材料にするといった具体的な内容を盛り込むことが積極的に検討されました。その一部が、2022年1月から段階的に施行されています。 オリンピックに絡めてお話しすると、19世紀にパリ万博のメイン会場として作られたグラン・パレは鉄骨造で、今回の五輪ではフェンシングとテコンドーの競技会場になります。一方で、現在改修工事中のグラン・パレの代替施設として2021年にオープンした「グラン・パレ・エフェメール」は木造の建物です。オリンピック会期中は、競技会場として活用される予定です。 木造の「グラン・パレ・エフェメール」(2023年10月 青島先生撮影) サステナブルな社会と木質建築をめぐる世界の潮流 世界で注目される木質建築。コストがかかっても選ばれるワケ (編集部)先ほど、木材=サステナブルな建築素材だとして、フランスをはじめ欧州で木質化が進んでいるとのことでした。欧州で強く推進される理由とは何でしょうか? (青島先生)ベースとしては、欧州は各国の領土が隣接していて資源が少なく、もともと環境への意識が強いという理由が挙げられます。特に近年の気候変動に伴って、土地の乾燥や森林の立ち枯れ、森林火災などが起こっていることもあって、社会的にも危機意識が非常に高いと言えます。 加えて、主要な機関投資家がサステナブルな事業以外には投資しなくなっているという背景が大いに関係しています。 欧州ではサステナブルな経営を実現したければサステナブルなモノ・コトへの取り組みが不可欠で、それは経済活動の場となる建築物についても当てはまります。 いまや欧州では、不動産の売買や賃貸契約において、建物そのものの環境負荷レベルの明示が必要で、グレードの低い物件は貸したり買ったりできません。 市民も企業も行政も、建築物が環境に与える負荷にとても敏感になっていて、安いという理由だけでは住む場所を選ばなくなってきました。そんな経緯があり、欧州では木質建築についての関心が高いと考えられます。 なぜ木材はサステナブルな社会に貢献できるのか? 出典:Adobe Stock (編集部)そもそもなぜ木材がサステナブルな素材なのでしょうか? 木を伐採して材料を得ると考えると、環境に良くないのではと考えてしまいます。 (青島先生)サステナブルな都市をめざす際にポイントとなるのが、使えるカーボン(炭素)を街の中に残し、二酸化炭素(CO2)排出を削減することです。コンクリートの主原料であるセメントは、石灰石などを焼成して作ったものですから、製造時にCO2を発生させます。 一方で木材はというと、成長の過程でCO2を多く取り込みます。それは建築材料として建物に使われても内部に貯蔵されたまま。ですから、木材を建築に利用すればカーボンを街に貯蔵することになります。さらに新たな木を植えてCO2を吸収させ、成長したらまた木材として伐採し……ということを繰り返していけば、CO2削減、地球温暖化防止に貢献するという点で環境性能がよいと言われています。 木を伐採すると環境破壊につながる、という指摘が思い浮かぶ人もいるかも知れませんが、育ちすぎた木はCO2の吸収率がよくない場合もあります。そのため適度に木材として使ってきちんと植林し、木々を世代交代させていくことが大切です。 (編集部)樹齢の長い木を伐採して建材として使うことは、必ずしも環境破壊ではないんですね。 (青島先生)そうです。ただし木材にもやはり一長一短あって、木材を使うことが唯一の正解ではありません。たとえば耐久年数を考慮し、普遍的な建築をめざすならば、コンクリートや鉄の方が向いているでしょう。用途を考慮しながら、さまざまな素材を組み合わせていくことが大事ですね。 サステナブルな木質建築。どうして日本は世界に後れを取る? (編集部)ちなみに日本の建築では、木質化は進んでいるんでしょうか? (青島先生)残念ながら日本では、こういった価値観の醸成が遅れていると感じます。 1960~1980年代、日本ではさまざまな事情から、木造建築にとって“暗黒期”とよばれる不遇の時期が続きました。以来、コンクリートを前提に設けられた種々の建築基準は、たとえば遮音性能1つをとっても木造でクリアするにはハードルが高いものになっていて、なかなか木造建築が増えづらい状況が続いています。 (編集部)住宅など、昔から今にいたるまで木造建築は一般的かと感じますが、違うのでしょうか? (青島先生)確かに、個人向けの住宅での木造建築はメジャーですよね。課題が多いのは公共建築物などの建物です。大きい建物で木造や一部木材を使っているものって、日本はすごく少ないんですよ。 とはいえ、2010年に誕生した「公共建築物等木材利用促進法」が追い風となり、近年ようやく公共施設などで木材利用が増えつつあります。ただし、建築基準法の合理化が進んでいる過渡期なので、まだハードルが高いのが現状。サステナブルな社会をめざすのであれば、さらなる合理化を含めて総合的に検討していく必要があるでしょう。 2030年には欧州の木材がなくなる!? (編集部)世界がサステナブルな社会をめざす今、日本でも木質化の推進が求められますね。 (青島先生)現代の技術だと、建物の一部に木材を使用する手法は手間もコストもかかります。日本は「安くていい製品」にあふれているので、消費者が建築においてもあえて高い木材に手を出さない空気があります。 かたや、フランスをはじめとする欧州でサステナブルへの意識が高まっている。現状において欧州と日本との意識の差は大きいと言えるでしょう。 ただし、木材供給については世界的に懸念されている現状があります。特に欧州の木材は、2030年には枯渇するとも言われています。環境保護のためには木材にも生産地にも多様性が必要で、満遍なくいろいろな地域の木材が使われることが理想。それを実現するには、建築構法も木材の多様性にあわせて進化しなくてはなりません。まずは木材の需要を拡大することで循環型経済を実現可能なものとし、今後は森のデザインや林業の課題について、世界的に着手する必要があるだろうと考えています。 オリンピック後、パリの都市像は「木質化」「緑化」にあり エッフェル塔エリアで進む緑化工事のようす(2023年10月 青島先生撮影) 「五輪を通して都市を再編する」という考え方 (編集部)パリの建築の歴史と木質化について理解したところで、改めて現在のパリの都市計画について教えてください。 (青島先生)今回のパリ五輪に絡めた都市計画では、建物のみならず、高速道路や鉄道などのインフラを考え直す契機となっています。 今パリで進んでいるプロジェクトが「グラン・パリ(Grand Paris)」。近年のパリ市内は人口が過密状態で、物価も高く住みにくいエリアになっていました。家賃の高騰から若者が住めず、大学が郊外に移転するほど。そこでパリの都市機能を、より広いエリアに拡張しようとしているんです。 特に注目すべき取り組みの1つが、国営の地下鉄の延伸で、68もの駅を新設してパリ市内と郊外のネットワークを広げようとしているんです。すごく大規模でしょう? ここでも木材を使った建設がなされていて、国鉄の拠点のいくつかは木質化される予定なんですよ。 このプロジェクトが掲げる適切な判断・運営の基準には、人間のためだけでなく生物多様性や環境のために、都市のあり方を整えていきましょうという規定があります。 (編集部)オリンピックでの盛り上がりを追い風に、都市全体の見直しが図られているんですね。 (青島先生)パリ都市計画にはもう一つ大きなポイントがあって、それが「街の緑化」です。トロカデロ広場やエッフェル塔のエリアなど、コンクリートを減らし、都市に緑地が占める割合を高めていっています。もともと街の構造にコンクリートが導入された背景には、近代のモータリゼーションがありました。しかし現在、パリではサステナブルな都市をめざして車の過密状態を解消すべく、市内の高速道路には入場制限が敷かれているなど、人が歩ける都市に変革を遂げようとしている。緑化は脱コンクリートの象徴といえるでしょう。 進化するパリ都市計画のインパクトと課題 (編集部)オリンピックを契機に実施されているパリ都市計画。今後どういった点に注目していますか? (青島先生)今回のパリの都市計画をとらえる上でポイントになるのが、オリンピックを契機に進めてはいるが、その変化を一過性のものだとは考えていないという点です。 秋にパリを訪れた際も、それを強く感じました。オリンピック会場予定地などを視察してきたのですが、たとえば現在補修工事が進むグラン・パレでは、競技会場としての機能を備えつけるのと同時に、建物自体を長く使うための補修が行われていました。単にオリンピック開催のためにやっているのではなく、オリンピックを「都市が進化するための起爆剤」としてとらえていると感じました。 (編集部)開催期間だけ盛り上がって成功とか、その時の経済効果がどれほどかとか、そういった話で終わるのではなく都市計画の中にオリンピックのインパクトを織り込んでいるんですね。 (青島先生)オリンピックのような歴史的イベントを無理に近代的に読み解いてしまうと、街づくりに生かすことは難しいでしょう。都市の歴史の中にオリンピックを入れる視点で動いている点に、「街は歴史を積層しつつ、常に更新されていくもの」という、パリの都市としてのあり方が示されていると感じます。 今回、パリが進める「都市計画×オリンピック」の事例は非常に注目すべきであって、ここで起こる街の変化を今後も注視していきたいと思います。 改修工事中の「グラン・パレ」(2023年10月 青島先生撮影) まとめ パリの美しい街並みや歴史的建造物は、誰もが映画や雑誌で目にしたことがありますよね。世界が憧れる街を舞台に、より多くの人が街中で観戦できるような仕掛けをつくるパリオリンピック2024は、スポーツ観戦のみならず都市計画においても新時代を拓くものだと実感しました。 また建築に関しては、歴史的建造物が多い中で木材、木質建築を選択するのは、都市としての持続可能性を意識した上でのチャレンジなのだと分かりました。メディアでオリンピックが報道される際には、伝統と革新がクロスする最新のパリの姿にも注目したいです。 【関連記事】 今春開業の新球場「エスコンフィールド北海道」にみる、スタジアムと都市の新たな関係 2023.04.07 上林 功 記事を見る この記事をシェアする! プロフィール 青島 啓太 (あおしま けいた) 追手門学院大学 文学部 人文学科(美学・建築文化専攻) 准教授専門:現代建築、建築設計、木質建築、グリーンビルディング、建築文化 大学院生時代、恩師の助言によりパリで1カ月間過ごし、現地の建築文化に魅了される。その後2009~11年にはフランス政府給費留学をし、パリ・ベルヴィル建築大学を修了。フランス国家認定の建築士資格・DEAを取得する。 帰国後は日本で一級建築士の資格を取得し、実際に建築の設計を手掛けながら、研究者としては木質建築やサステナブル建築の設計・構法計画についての実践的な研究を実施。欧州(特にフランス)やアフリカ・アジアなどの建築・都市に関する調査研究も精力的に行う。 研究略歴・著書・論文等詳しくはこちら 取材などのお問い合わせ先 追手門学院 広報課電話:072-641-9590メール:[email protected] 追手門学院大学HPへ HOME > スポーツと文化 > 大改造の街パリ、オリンピックで「花の都」は「木の都」へ 関連記事こちらの記事もおすすめです! 2024.03.12 地域・観光 北陸新幹線延伸に湧く敦賀。歴史地理学者がよみとく水陸交通の時代的変遷 OTEMON VIEW編集部 南出 眞助 2023.12.07 スポーツと文化 政治的側面から読み解く!『源氏物語』に描かれた「光る君」光源氏の魅力 OTEMON VIEW編集部 文学部 村口 進介 2023.09.07 地域・観光 ポストコロナの旅は「持続可能」な観光へ!サステナブルツーリズム最前線 OTEMON VIEW編集部 地域創造学部 岡田 美奈子 2023.08.08 IT・メディア 「カッコイイ」エンタメでは終わらないジブリアニメ。『紅の豚』に込めた宮崎駿監督のメッセージ OTEMON VIEW編集部 文学部 奥田 浩司 2023.05.12 地域・観光 もはや地域のプロデューサー。高まる地方公務員への期待。 OTEMON VIEW編集部 地域創造学部 藤原 直樹 人気の記事よく読まれている記事! 1 2021.09.02 地域・観光 死海文書とは何か。日本語訳プロジェクトに携わる研究者が明かす、その全貌92074Views OTEMON VIEW編集部 基盤教育機構 加藤 哲平 2 2022.10.07 社会とくらし 男女平等ランキングはなぜ低い?日本のジェンダーギャップ解消に求められる家族観・政策の視点60614Views OTEMON VIEW編集部 法学部(2023年4月開設) 三成 美保 3 2021.03.05 社会とくらし 「半沢直樹」になれない現代人へ。「感情資本」は社会を生き抜くヒント。感情のコントロールとは。33475Views OTEMON VIEW編集部 社会学部 山田 陽子 4 2020.08.24 こころとからだ すぐそばにある薬害問題。「薬害根絶デー」に考える薬害被害について28415Views OTEMON VIEW編集部 社会学部 蘭 由岐子 5 2020.08.03 こころとからだ 「シン・エヴァンゲリオン劇場版」公開へ。精神科医研究者が考察!エヴァは悩める若者の象徴か!?24687Views OTEMON VIEW編集部 心理学部 溝部 宏二 6 2022.12.20 社会とくらし 元マルサの指揮官が語る「国税専門官」の仕事とキャリアパスのリアル。23703Views OTEMON VIEW編集部 経営学部 百嶋 計 7 2021.06.30 地域・観光 【前編】なぜ世界遺産なのか?「モノ」から「人が暮らす空間」へ。より「重層的」な価値へと拡張する世界遺産を問う。20181Views OTEMON VIEW編集部 地域創造学部 井上 典子 8 2022.05.26 IT・メディア フェイクニュース、デマツイート。止まらない拡散。その正体に迫る。19999Views OTEMON VIEW編集部 心理学部 増井 啓太 9 2021.04.02 社会とくらし 「大学広報」がNHKドラマ化。「ほぼ神崎真」が見た「大学広報」とは。19431Views OTEMON VIEW編集部 広報課 谷ノ内 識 10 2022.07.06 こころとからだ 「なつかしさ」はビタースイート。記憶心理学者とたどるメカニズムと心理的効果19106Views OTEMON VIEW編集部 心理学部 川口 潤 人気記事をもっと見る この記事をシェア! メディア・報道関係者の皆さまへ取材のお問い合わせ先 カテゴリー 社会とくらし グローバル スポーツと文化 こころとからだ IT・メディア 地域・観光 OTEMON VIEWについて サイトポリシー FOLLOW US OTEMON View © 2020 Otemon Gakuin University ホーム 人気記事 追大HP 取材のお問合せ

ヴィゼラ対スポルティングcp PoS(プルーフ・オブ・ステーク)の概要とメリット・デメリット ブックメーカー入金不要 カジ旅入金ボーナス
Copyright ©スポーツビンゴ The Paper All rights reserved.