ライジンオッズ

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

--> (function(w,d,s,l,i){w[l]=w[l]||[];w[l].push({'gtm.start': new Date().getTime(),event:'gtm.js'});var f=d.getElementsByTagName(s)[0], j=d.createElement(s),dl=l!='dataLayer'?'&l='+l:'';j.async=true;j.src= 'https://www.googletagmanager.com/gtm.js?id='+i+dl;f.parentNode.insertBefore(j,f); })(window,document,'script','dataLayer','GTM-NSWDBHZ');--> --> --> 本文へ ここからサイトナビゲーションです 文字 標準 拡大 検索 --> --> --> --> --> お問い合わせ アクセスマップ サイトマップ メインメニュー 本文へ メニュー PC版 文字標準 文字拡大 大学概要 学部・大学院・研究所 教育・学生支援 研究・産学連携 国際交流 社会連携 情報公開・広報 入試情報 東北大学で学びたい方へ 社会人・地域の方へ 企業の方へ 同窓生の方へ 在学生の方へ 教職員向け 閉じる ホーム > 2024年のプレスリリース・研究成果 > 小惑星リュウグウに彗星塵が衝突した痕跡を発見 太陽... ここから本文です 2024年 | プレスリリース・研究成果 小惑星リュウグウに彗星塵が衝突した痕跡を発見 太陽系遠方から有機物を含む彗星の塵が供給されていたことを示唆 2024年1月22日 11:00 | プレスリリース・研究成果 【本学研究者情報】 〇大学院理学研究科地学専攻助教 松本 恵(まつもと めぐみ)  大学院理学研究科地学専攻教授 中村 智樹(なかむら ともき)  研究室ウェブサイト 【発表のポイント】 小惑星探査機はやぶさ2(注1)が小惑星リュウグウ(注2)から回収した岩石粒子の表面を走査型電子顕微鏡(注3)で観察し、小惑星表面に彗星の塵が衝突してできた溶融物を発見。 3次元CT観察(注4)や化学組成分析を行った結果、溶融物は、彗星の塵とリュウグウの構成物が高温で融けて混ざり合うことで生成したことが分かった。 衝突した彗星の塵の中には有機物が含まれていたと考えられ、生命の起源物質を含む小さな塵が、宇宙から地球軌道付近に飛来していたことが分かった。 【概要】  小惑星の表面は大気に覆われていないため、太陽風(注5)や宇宙の塵が降り注ぎ、小惑星最表面の物質の化学組成などの特徴を変化させます。東北大学大学院理学研究科地学専攻の松本恵助教と中村智樹教授ら、立命館大学、京都大学、東京大学などとの共同研究チームは、探査機はやぶさ2が小惑星リュウグウから持ち帰った岩石粒子の表面を走査型電子顕微鏡で観察し、小惑星表面に宇宙の小さな塵が衝突してできた大きさ5~20マイクロメートル程度の溶融物を複数発見しました。溶融物の3次元CT観察や化学組成分析を行った結果、溶融物は、衝突した彗星由来の塵とリュウグウの表面物質が高温で融けて混ざり合うことで生成したことが分かりました。  彗星は太陽系の遠方で形成され、生命の材料となり得る有機物を多く含むことが知られています。彗星塵の衝突による溶融物の形成は、現在から約500万年前の間に、現在の小惑星リュウグウの軌道上で起こった可能性が高く、リュウグウには、ごく最近まで、太陽系の遠方から有機物を含む彗星の塵が供給されていたと考えられます。 本研究の成果は、2024年1月19日に米国科学振興協会(AAAS)が発行する学術誌Science Advancesに掲載されました。 図1. (左)リュウグウ粒子表面に見つかった溶融物。丸みを帯びており、水滴のような見かけをしている。(右)溶融物断面のCT像。多くの気泡を含んでいることがわかる。 【用語解説】 注1. 小惑星探査機「はやぶさ2」:宇宙航空研究開発機構(JAXA)が運用する小惑星探査機。太陽系の起源と進化、地球の生命の起源の解明を目的として、小惑星リュウグウの近傍観測とサンプルリータンを行った。 注2. 小惑星リュウグウ:そろばん玉のような形状をした地球近傍の小惑星。リターンサンプルの分析により、水や有機物を含み、太陽系遠方の低温領域で形成した天体に起源をもつことが明らかになった。 注3. 走査型電子顕微鏡:細く絞った電子ビームを試料に照射して、試料表面の観察を行う顕微鏡。ナノスケールの微細組織観察を行うことができる。 注4. CT観察:試料にX線を照射して、透過したX線を検出することで試料の内部を非破壊で観察する手法。 注5. 太陽風:太陽から吹き出るプラズマ(電気を帯びた希薄なガス)の風。 詳細(プレスリリース本文) *「はやぶさ2初期分析チーム」の【石の物質分析チーム】は東北大学大学院理学研究科の中村智樹教授がチームリーダーを担当されています。 「はやぶさ2初期分析チーム」につきましては、既出のプレスリリースをご覧ください。・「はやぶさ2」初期分析チーム 2021年6月より試料の分析開始(https://www.sci.tohoku.ac.jp/news/20210513-11586.html)・リュウグウはイヴナ型炭素質隕石でできている(https://www.sci.tohoku.ac.jp/news/20220610-12128.html)・炭素質小惑星リュウグウの形成と進化:リターンサンプルから得た証拠(https://www.sci.tohoku.ac.jp/news/20220926-12281.html)・小惑星リュウグウ試料の希ガスおよび窒素同位体組成―リュウグウ揮発性物質の起源と表層物質進化―(https://www.sci.tohoku.ac.jp/news/20221021-12313.html)・「はやぶさ2」ミッションによる世界初の小惑星からのガスサンプル:リュウグウからのたまて箱(https://www.sci.tohoku.ac.jp/news/20221021-12314.html)・日焼けで隠された水に富む小惑星リュウグウの素顔(https://www.sci.tohoku.ac.jp/news/20221220-12416.html)・小惑星リュウグウの石から太陽系最初期にできた可能性のある物質を発見 ─原始太陽系星雲内側で形成し、太陽から遠いリュウグウ母天体まで運ばれたか─(https://www.sci.tohoku.ac.jp/news/20230217-12499.html)・小惑星リュウグウ試料中の黒い固体有機物(https://www.sci.tohoku.ac.jp/news/20230224-12512.html)・炭素質小惑星(162173)リュウグウの試料中の可溶性有機分子(https://www.sci.tohoku.ac.jp/news/20230224-12510.html)・小惑星リュウグウでみつかった窒化した鉄の鉱物―太陽系の遠方から辿り着いた窒素に富む塵―(https://www.sci.tohoku.ac.jp/news/20231201-12970.html) ・リュウグウの岩石試料が始原的な隕石より黒いわけ 地球に飛来した隕石は大気と反応し「上書き保存」されて明るく変化した(https://www.sci.tohoku.ac.jp/news/20231207-12979.html) 問い合わせ先 (研究に関すること)東北大学大学院理学研究科地学専攻助教 松本 恵(まつもと めぐみ)Email: m_matsumoto*tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください) 東北大学大学院理学研究科地学専攻教授 中村 智樹(なかむら ともき)TEL: 022-795-6651Email: tomoki.nakamura.a8*tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください) (報道に関すること)東北大学大学院理学研究科広報・アウトリーチ支援室TEL: 022-795-6708Email: sci-pr*mail.sci.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください) カテゴリ 新着情報 ニュース 採用情報 東北大学教員公募情報 東北大学教員の任期に関する規程 東北大学職員公募情報 東北地区国立大学法人等職員採用試験情報 東北大学事務系・技術系職員採用試験情報 プレスリリース・研究成果 受賞 受賞・褒章など 研究成果 メディア掲載 イベント 学会・研究会・シンポジウム 公開講座・市民講座・企画展 学内行事・講習会・オープンキャンパス 東北大学で学びたい方へ 社会人・地域の方へ 企業の方へ 同窓生の方へ 在学生の方へ 教職員向け 過去の新着情報(アーカイブ) 本文へ サイトナビゲーションへ このページの先頭へ お問い合わせ -->休業日 サイトマップ サイトポリシー プライバシーポリシー ソーシャルメディアポリシー

ライブカジノとは?どうやって遊ぶの?安全|オンカジの基礎 コパ・スダメリカーナ サッカー延長アディショナルタイム
Copyright ©ライジンオッズ The Paper All rights reserved.