188betpoker

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

本文へ移動 文字サイズ 小 中 大 背景色 黒 青 白 ふりがなをつける よみあげる ご利用案内--> 美幌・津別広域事務組合 お問い合わせ サイトマップ --> ト ッ プ 組 織 消 防 救 急 通信指令室 予防・危険物 TOP > 組織 > 美幌消防署グループTOP > 分野 > 組織,100年記念事業TOP > 属性 > 広域組合 美幌消防100年 年表【美幌・津別消防事務組合時代】2014年1月1日 美幌消防100年の歩みを年表で振り返る   $3  (昭和46年9月10日~平成3年3月31日)          1971年       昭和46年        9月10日       原案可決 美幌・津別消防事務組合の設置について(第5回美幌町定例会 議案第39号)一部事務組合の設置      火災出動   25件全 焼    2件半 焼   3件部分焼   5件火事騒    9件車両火災  2件山火事    3件その他    1件損害額  1,266万円 救急出動   87件  総出動件数   112件                 10月11日    美幌・津別消防事務組合規約(地方第1668号指令許可) 北海道知事の許可を受ける   10月20日    午後 8時36分 美英 美幌中学校火災 体育館部分焼、焼損面積300㎡、損害額300万円、団員1人負傷   11月8日    当選 美幌・津別消防事務組合議会議員の選挙について(第8回美幌町臨時会 選挙第5号)  野 正雄、宮下彦三郎、浅野喜内、浅倉義信、安部英了当選   11月19日    第1回美幌・津別消防事務組合臨時会開会 (議員構成 美幌町~浅野喜内、宮下彦三郎、安部英了、野 正雄、  浅倉義信 津別町~白馬外吉、高橋幸善、近藤 勇、高橋 操、村上 勉)  議長 浅野喜内、副議長 白馬外吉、管理者 山内正雄(美幌町長)、副管理者 土田耕治(津別町長)決定      消防長兼美幌消防署長 西町猛夫、美幌消防団長 八十島傳二就任   11月26日    第2回美幌・津別消防事務組合臨時会開会   12月1日    美幌・津別消防事務組合消防本部及び消防署の設置に関する条例公布(S46.10.11から施行)  構成町:美幌町・津別町      美幌・津別消防事務組合消防団設置条例公布(S46.10.11から施行)      美幌・津別消防事務組合発足(10月11日知事の認可) 消防長兼美幌消防署長 西町猛夫  美幌消防団長 八十島傳二 組合議員(美幌町5名・津別町5名)、職員定数条例公布施行(S46.10.11から適用、  職員定数~消防本部員1名  美幌消防署員31名 津別消防署員25名、団員定数~美幌消防団員82名、津別消防団員174名)   12月12日    第3回美幌・津別消防事務組合臨時会開会(13時臨時会の後組合発令式)      美幌・津別消防事務組合発会式(14時 体育会館(現 町民会館)第2ホール)   12月23日    原案可決 網走支庁管内公平委員会規約の一部を改正する規約について(第11回美幌町定例会 議案第49号)  消防事務組合を追加      原案可決 消防本部および消防署の設置等に関する条例等を廃止する条例制定について  (第11回美幌町定例会 議案第52号)組合消防移行のため   -    第22回北見分会連合消防演習      三町(美幌・津別・女満別)連合消防演習(津別町)   1972年 昭和47年 1月6日    消防出初式   火災出動   23件全 焼    2件半 焼   4件部分焼   9件火事騒    3件車両火災  0件山火事    3件その他    2件損害額  2,307万円 救急出動  149件  行方不明者捜索 1件 総出動件数   173件 1月11日    午前 2時53分 東2北2 共同住宅火災 原因不明、焼損面積300㎡、損害額1,000万円、死者2人   1月24日    原案可決 消防相互応援協定の締結について(第4回組合臨時会 議案第25号)当時美幌町、津別町で締結して  いた北見市、訓子府町、端野町、網走地区消防組合、阿寒町、留辺蘂町、置戸町との協定を美幌・津別消防  事務組合の設立に伴い締結しなおすことを可決   4月1日    消防本部職員2名(1名増員)・美幌消防署31名(1名増員)      北見地区消防組合、留辺蘂町との消防相互応援協定締結(4月1日施行、平成3年3月31日廃止、同年4月1日  北海道広域相互応援協定施行)   4月28日    網走地区消防組合との消防相互応援協定締結(S30.4.1 網走市、女満別町との消防相互応援協定廃止)  (4月1日から効力生じる、平成3年3月31日廃止、同年4月1日北海道広域相互応援協定施行)   5月17・18日    第24回北海道消防大会(留辺蘂町)   7月2日    第23回北見分会連合消防演習挙行(美幌小学校1市7町女満別消防団参加)   7月27日    美幌・津別消防事務組合 2代目消防長兼美幌消防署長 細川 清(美幌町助役 消防長・署長事務取扱委嘱)   9月27日    美幌・津別消防事務組合 3代目消防長兼美幌消防署長 岡崎健吉 就任(S48.3.31美幌消防署長兼務を解く)   10月1日    オートバイ(S31年製 ホンダ125cc)役場より中古車引継ぎ消防署に配置(S51.3.31廃車)   10月10日     消防ポンプ自動車(青龍号 トヨタ 北88せ138 第4部配置 4,300千円)更新整備(H6.3.17廃車)   10月    旧青龍号(S29.6 ニッサン ポンプ車 北8た0617)廃車   -    三町(美幌・津別・女満別)連合消防演習(美幌町)   1973年 昭和48年 1月6日    消防出初式   火災出動   43件全 焼    6件半 焼   3件部分焼  10件火事騒   12件車両火災  5件山火事    0件その他    7件損害額  2,360万円 救急出動  215件 総出動件数  258件 4月1日    美幌・津別消防事務組合 4代目美幌消防署長 石川新一 就任、職員35名  (消防本部3名(1名増)・美幌消防署32名(1名増)   6月8・9日    第25回北海道消防大会(釧路市)   7月29日    消防本部、美幌消防署新庁舎設計委託   8月30日    美幌ライオンズクラブより指揮車(ニッサン セドリック 北88す123消防署配置2,000千円、  S51.2.12広報車(ジープ)廃車に伴い指揮車を広報車へ変更)寄贈(S60.9.24廃車)   10月4日    栄町1丁目4番地に消防本部、美幌消防署新庁舎着工   -    第24回北見分会消防連合演習(訓子府)      三町(美幌・津別・女満別)連合消防演習(女満別町)   1974年 昭和49年 1月6日    消防出初式     3月4日    午前 3時12分 鳥里 住宅火災 ストーブの過熱により畳床に着火、損害額400万円 死者1人(主婦一酸化中毒)   火災出動   22件全 焼    3件半 焼   4件部分焼   5件火事騒    3件車両火災  2件山火事    0件その他    5件損害額  1,987万円 救急出動  177件 総出動件数  199件 4月1日    職員37名、消防本部3名・美幌消防署34名(2名増)   7月12・13日    第26回北海道消防大会(岩見沢市)   9月5日    水槽付消防ポンプ自動車(天龍号 いすゞ タンク2,000リットル 北88せ300  第2部配置 6,960千円)更新整備(H8.11.18廃車)   9月20日    消防本部・美幌消防署新庁舎西1条北4丁目1番地から栄町1丁目4番地に移転及び新町分遣所統合業務開始  (鉄筋コンクリート造 2階建、敷地面積 2,388.500㎡、延面積 1,591.396㎡(1階 821,819㎡ 2階 696.450㎡  塔屋 73.127㎡)、建築面積 884.424㎡ 総事業費 198,204千円)   9月20日    新町1丁目新町分遣所廃止   9月    美幌町防火管理連絡協議会より16ミリ映写機寄贈   10月15日    秋季消防演習に合わせ新庁舎落成式行う   12月11日    消防無線基地局1基(410千円)、移動局5基(1,925千円)整備   -      第25回北見分会連合消防演習        三町(美幌・津別・女満別)連合消防演習(津別町)   1975年 昭和50年 1月6日    消防出初式   火災出動   23件全 焼    3件半 焼   0件部分焼   7件火事騒    5件車両火災  1件山火事    1件その他    6件損害額  2,388万円 救急出動  212件 総出動件数  235件 4月1日    釧路西部消防組合との消防相互応援協定締結  (4月1日施行、平成3年3月31日廃止、同年4月1日北海道広域相互応援協定施行)   5月27日    美幌・津別消防事務組合議会 2代目議長 染谷昌美(美幌町選出議員)就任   6月26・27日    第27回北海道消防大会(留辺蘂町)   8月30日    午前 3時08分 三橋 工場火災 溶接機の火花が木屑に着火し木材チップ工場1棟、倉庫1棟全焼、  焼損面積1,064㎡、損害額1,600万円   9月2日    消防無線移動局2基整備(900千円)   9月14日    三町(美幌・津別・女満別)連合消防演習挙行(美幌町)   -    第26回北見分会連合消防演習   1976年 昭和51年 1月6日    消防出初式   火災出動   24件全 焼    4件半 焼   1件部分焼   9件火事騒    0件車両火災  0件林野火災  0件その他   10件損害額  2,307万円 救急出動  195件 総出動件数  219件 2月3日    網走信用金庫より司令車(トヨタ マークⅡ 北88す230 消防署配置1,245千円)寄贈(H6.1.28廃車)   2月5日    元美幌消防団長 芦名正七氏 勲六等瑞寶章受章   4月1日    美幌消防署35名(1名増員)   4月21日    原動機付自転車(ホンダ スーパーカブ 50cc 美幌町い185 消防署配置 87千円)購入(S63.8.30廃車)   6月10・11日    第28回北海道消防大会(函館市)   8月12日    美幌消防署は「町民防火の日」を設け、展示会等を開催   10月20日    消防ポンプ自動車(昇龍号 いすゞ 北88せ472 第1部配置 9,536千円)更新整備(H10.10.21廃車し日本ユーラシ  ア協会美幌支部に無償譲渡)   10月27日    消防無線移動局3基(1,170千円)整備   10月29日    日本損害保険協会より救急自動車(ニッサンキャラバン北88せ476 消防署配置 2,400千円)寄贈(H9.3.31廃車  し日本ユーラシア協会美幌支部に無償譲渡)   -    第27回北見分会連合消防演習      三町(美幌・津別・女満別)連合消防演習(女満別町)   1977年 昭和52年 1月6日    消防出初式   火災出動   12件全 焼    3件半 焼   2件部分焼   6件火事騒    0件車両火災  1件林野火災  0件その他    0件損害額  3,044万円 救急出動  246件 総出動件数  258件 4月1日    美幌・津別消防事務組合 5代目美幌消防署長 金子正男 就任、消防本部職員6名(1名増員)・  美幌消防署36名(1名増員)   6月9・10日    第29回北海道消防大会(帯広市)   8月26日    美幌消防署訓練棟建設   10月18日    三町(美幌・津別・女満別)連合消防演習(津別町)   10月23日    LPG爆燃・危険物燃焼・消火訓練(河川敷)   11月3日    美幌消防団長 八十島伝二氏 勲五等瑞宝章受章(S52年12月13日受章祝賀会を美幌町民会館で開催)   -    第28回北見分会連合消防演習   1978年 昭和53年 1月6日    消防出初式   火災出動   14件全 焼    1件半 焼   3件部分焼   8件火事騒    0件車両火災  1件林野火災  0件その他    1件損害額    751万円 救急出動  269件 総出動件数  283件 4月1日    美幌消防署38名(2名増員)   4月11日    午前5時11分 西1南1住宅火災 たばこの不始末により住宅半焼し、子供含む家族3人一酸化中毒死   6月9日    第30回北海道消防大会(札幌市)   6月11日    春季消防演習(消防庁舎・訓練塔で特別救助訓練)   6月25日    第29回北見分会連合消防演習(津別町)   7月22日    美幌・津別消防事務組合 初代美幌消防団長 八十島傳二 退任、2代目消防団長 岡本人男三 就任   8月15日    美幌消防団の4部制を2分団制に改め、更に分団の中を2部に分け2分団4部制施行、各部にポンプ車を配置   9月23日    三町(美幌・津別・女満別)消防連合演習挙行(美幌小学校)   10月23日    消防ポンプ自動車(飛龍号 いすゞ 北88せ801 第1分団第2部配置10,685千円)更新整備  (H13.10.25廃車し㈲石川車輌商会へ売却74,550円)   10月24日    危険物移動タンク車消火訓練   10月26日    覚知29日午後 7時00分 美富 病院火災 放火により給食棟事務室部分焼   11月9日    小型動力ポンプ(飛龍号車載 805千円)整備(H24.9.25廃棄)   1979年 昭和54年 1月6日    消防出初式   火災出動   21件全 焼    6件半 焼   3件部分焼  10件火事騒    0件車両火災  2件林野火災  0件その他    0件損害額  3,545万円 救急出動 231件 総出動件数  252件 1月28日    午後2時18分 田中豚舎火災 赤外線電球に可燃物が接触し出火したもの、豚47頭焼死  焼損面積230㎡、損害額360万円   1月31日    午後8時31分 仲町1住宅火災 原因不明 住宅全焼、2歳と4歳の幼児一酸化中毒死、損害額400万円   4月1日    消防本部職員7名(1名増員)・美幌消防署40名(2名増員)   4月29日    第1回消防チビッコ大会開催(元旦から119日目の4月29日に毎年開催、第2回からチビッ子に変更)   5月22日    午前9時24分 豊幌住宅火災 落雷により出火 住宅全焼、損害額730万円   5月15日    美幌・津別消防事務組合 2代目管理者 大上重文(美幌町長)、3代目議長宮下彦三郎(美幌町選出議員)就任   6月7・8日    第31回北海道消防大会(苫小牧市)   6月24日    第30回北見地方分会連合消防演習挙行(美幌町立東陽小学校)   7月5日    美幌・津別消防事務組合 4代目消防長 金子正男 就任、6代目美幌消防署長伊豆田龍一就任   10月3日    消防無線移動局1基整備(458千円)   11月27日    午前1時19分東2北2飲食店火災 店舗全焼し女性主人一酸化炭素中毒死   -    三町(美幌・津別・女満別)連合消防演習(女満別町)   1980年 昭和55年 1月6日    消防出初式   火災出動   16件全 焼    1件半 焼   3件部分焼  10件火事騒    0件車両火災  1件林野火災  0件その他    1件損害額  3,243万円 救急出動 368件 総出動件数  384件 1月7日    午前 1時43分 新町1 店舗併用住宅火災 原因不明 半焼1棟、水損住宅1棟、焼損面積207㎡、  損害額1,260万円   1月12日    午前 3時55分 鳥里 寄宿舎火災 原因不明 寮の1室部分焼、従業員1人焼死、焼損面積338㎡   4月1日    美幌消防署42名(2名増員)   4月1日    釧路北部消防事務組合と救急業務相互応援協定締結  (4月1日施行、昭和63年7月31日廃止、同年8月1日消防相互応援協定締結)   6月2・3日    第32回北海道消防大会(富良野市)   6月6日    午後 9時23分 西1北1 住宅火災 タバコの不始末により   9月18日    美幌署初の小型動力ポンプ付水槽車(闘龍号 日野 タンク10,000? 北88さ997 消防署配置 16,495千円)購入  (H25現在現有車両)   9月20日    美幌町婦人防火クラブ設立(会長 岡田よしえ クラブ員20名)   9月21日    三町(美幌・津別・女満別)連合消防演習(津別町)   12月9日    消防無線移動局1基整備(458千円)   -    第31回北見分会連合消防演習(訓子府)   1981年 昭和56年 1月6日    消防出初式   火災出動   20件全 焼    2件半 焼   0件部分焼  16件車両火災  1件林野火災  0件その他    1件損害額  5,457万円 救急出動 353件 総出動件数  373件 4月1日    美幌消防署43名(1名増員)   5月29日    春季消防演習   6月4・5日    第33回北海道消防大会(室蘭市)   7月4日    北海生コンクリート工業㈱(創業10周年記念)より広報指導車(北海生コン号 トヨタ ターセル 北88す656  消防署配置 1,504,280円)寄贈(H7.3.29廃車)   7月29日    北海道消防操法訓練大会出場(ポンプ車の部)(指揮者大石一男 第2 分団長、1番員神藤順一団員・2番員佐藤  典幸団員・3番員本間正幸団員・4番員谷出頼昭団員・補欠竹山弘美団員、結果入賞できず)   8月30日    覚知31日午前0時08分大通北3店舗火災 原因不明 店舗部分焼、焼損面積289㎡、損害額3,600万円   10月11日    三町(美幌・津別・女満別)連合消防演習挙行(美幌小学校)  美幌・津別消防事務組合設立10周年記念祝賀会開催   12月1日    美幌・津別消防事務組合「10年のあゆみ」刊行   -     第32回北見分会連合消防演習(留辺蘂町)   1982年 昭和57年 1月6日    消防出初式   火災出動   16件全 焼    3件半 焼   1件部分焼  10件車両火災  2件林野火災  0件その他    0件損害額  1,453万円 救急出動 391件 総出動件数  407件 2月16日    ㈱漆原タイヤ商会より救急自動車(2B型)(うるしはら号 トヨタ ハイエース 北88せ1248消防署配置 2,357,120円)  寄贈(H12.10.30廃車)   4月1日    署員44名(1名増員)   5月23日    春季消防演習(網走川河川敷、模擬山火事事鎮圧訓練実施)   6月10・11日    第34回北海道消防大会(網走市)   9月26日    秋季消防演習(美幌小学校)   10月15日    美幌署初の照明装置装備の小型動力ポンプ積載車(輝龍号 三菱 キャンター 北88せ1352  消防署配置 5,450千円)増強整備(H19.10.12廃車)   10月17日    第1回ママさん防火ソフトボール大会開催(東陽小学校グランド、平成元年第8回大会まで開催)   -     第33回北見分会連合消防演習(置戸町)   1983年 昭和58年 1月6日    消防出初式   火災出動   10件全 焼    2件半 焼   0件部分焼   7件車両火災  1件林野火災  0件その他    0件損害額  5,996万円 救助出動   6件 救急出動 361件 総出動件数  377件 4月1日    美幌・津別消防事務組合 5代目消防長 伊豆田龍一 就任、7代目美幌消防署長 三浦 保 就任、  美幌消防署45名(1名増員)   5月14日    美幌・津別消防事務組合議会 4代目議長 林 明(美幌町選出議員)就任   6月21日    第35回北海道消防大会(滝川市)   9月11日    第2回ママさん防火ソフトボール大会開催(旭小学校グランド)   11月11日    水槽付消防ポンプ自動車(呑龍号 水Ⅱ型 日野 タンク3,000? 北88 さ 1339 消防署配置22,930千円)  更新整備(H19.2.6廃車(北海道モリタ下取))   -    第34回北見分会連合消防演習   1984年 昭和59年 1月6日    消防出初式   火災出動   20件全 焼    4件半 焼   4件部分焼  10件車両火災  1件林野火災  0件その他    1件損害額  5,986万円 救助出動  6件 救急出動 389件 総出動件数  415件 2月26日    午前 1時52分 大通北4 飲食店火災 原因不明、店舗半焼、職員1人消火作業中転落し負傷(全治1ヶ月)  損害額360万円   3月10日    午前 7時46分 美富 公営住宅火災 原因不明、死者1人(住人焼死)   4月1日    美幌消防署46名(1名増員)   4月4日    午前 1時05分 大通北3 パチンコ店火災 タバコの不始末により建物半焼、損害額3,330万円   4月17日    岡本団長網走地方支部北見分会長に就任   4月27日    岡本団長網走地方支部副支部長に就任   4月29日    元美幌消防署長石川新一氏勲六等瑞宝章受章   5月4日    ㈱美幌トラック(現 三星運輸㈱)より広報車(中川号 トヨタ マークⅡバン北88す834 消防署配置 1,650千円)  寄贈(H11.12.6廃車)   5月14日    午後 5時30分 東町2 住宅火災 住宅半焼、生後100日の幼児救出   5月18日    志賀 寿消防士消防長表彰受賞(5月14日 東町2 住宅火災で幼児救出)   5月20日    春季消防演習(美幌小学校)   6月8日    第36回北海道消防大会(上川町)   9月2日    第3回ママさん防火ソフトボール大会開催(美幌小学校グランド)   9月30日    秋季消防演習(網走川河川敷、初の水防訓練実施)   -    第35回北見分会連合消防演習   1985年 昭和60年 1月6日    消防出初式   火災出動   14件全 焼    3件半 焼   2件部分焼   6件車両火災  2件林野火災  0件その他    1件損害額 10,202万円 救助出動  15件 救急出動 391件 総出動件数  420件 4月1日    美幌消防署47名(1名増員)   4月29日    元美幌消防団 分団長 大石一男氏 勲六等瑞宝章受章(S60.6.14受章祝賀会を美幌町民会館で開催)   4月30日    午前 2時22分 西2南3 建築会社倉庫火災 原因不明、倉庫全焼、損害額2,300万円   6月7日    第37回北海道消防大会(千歳市)   6月10日    美幌地区危険物安全協会創立20周年記念式典開催      美幌地区危険物安全協会より原動機付自転車(スズキ スクーター50cc美幌町 い257 消防署配置112千円)  寄贈(美幌地区危安創立20周年記念)(H14.11.20廃車)   6月30日    第36回北見分会連合消防演習挙行(美幌小学校)   7月28日    第4回ママさん防火ソフトボール大会開催(河川敷ソフトボール球場)   9月15日    午後 7時38分 高野 作業場兼倉庫火災 過電流により発火し建物半焼、焼損面積1,412㎡、損害額5,500万円   10月6日    消防職・団員訓練(美幌町立旭小学校)   10月11日    女満別空港で初の航空機消火救難訓練に参加   10月25日    日本石油美幌油槽所(鳥里)で合同消火訓練実施   12月2日    ミニ消防車作成(H8.6.17廃車)   12月16日    美幌消防署第2車庫落成(132.84㎡ 20,900千円)   1986年 昭和61年 1月6日    消防出初式   火災出動   21件全 焼    5件半 焼   0件部分焼  11件 車両火災  4件林野火災  0件その他    1件損害額  6,252万円 救助出動   7件 救急出動 400件 行方不明者捜索 2件 総出動件数  430件 2月4日    元美幌防火協会副会長山崎広浩より発電機(130千円)寄贈   2月10日    午後 1時30分 三橋町1 住宅火災 子供の火遊びにより住宅全焼、5歳の幼児負傷、損害額296万円   3月31日    元美幌防火協会長大前正夫氏、元美幌防火協会副会長山崎広浩よりテント(1張 98千円)寄贈   4月1日    美幌消防署48名(1名増員)   4月15日    元美幌消防団班長岡本光夫氏より10万円寄付   6月8日    第37回北見分会連合消防演習(北見市)   6月20日    第38回北海道消防大会(弟子屈町)   7月20日    美幌消防団長 岡本人男三死去、勲六等単光旭日章受章   7月21日    美幌・津別消防事務組合 3代目美幌消防団長 本田政夫 就任(H7.1.27迄)   8月10日    第5回ママさん防火ソフトボール大会開催   9月24日    午後 6時39分 新町2 給油所火災 4tトラックが固定給油設備に衝突しガソリンに引火   10月1日    社団法人日本損害保険協会より水槽付消防ポンプ自動車(水龍号 いすゞタンク1,700リットル 北88そ1825  消防署配置 18,000千円)寄贈(H22.2.10廃車)   10月15日    美幌初の梯子付消防自動車(雲龍号 14m級 日野 北88せ1832 消防署配置22,890千円)購入  (H25現在現有車両)   10月19日    第1回火災予防ママさんミニバレーボール大会開催(スポーツセンター、平成9年第12回大会まで開催)   12月1日    午前11時04分 美富 公営住宅火災 子供の火遊びにより幼児3人焼死、重症の幼児1人も数日後死亡   1987年 昭和62年 1月6日    消防出初式   火災出動   14件全 焼    2件半 焼   3件部分焼  8件車両火災  1件林野火災  0件その他    0件損害額  1,823万円 救助出動  9件   救急出動 386件 総出動件数  409件 4月19日    美幌町開基100年仮装防火パレード実施   5月22日    美幌・津別消防事務組合議会 5代目議長 小国 清(美幌町選出議員)就任   5月24日    春季消防演習(美幌小学校)   6月12日    第39回北海道消防大会(北見市)   7月12日    第6回ママさん防火ソフトボール大会開催(河川敷ソフトボール球場)      午後 8時01分 西1南1 住宅火災 天ぷら油の過熱により発火、損害額215万円   7月22日    全道消防署長会議開催(美幌グランドホテル)   7月30日    網走支庁管内水防工法訓練参加(美幌町字昭野 網走川河畔・大正橋上流河川敷地)   8月10日    元美幌地区危険物安全協会長宮崎義治氏よりテント(2張 196千円)寄贈   8月28日    小型動力ポンプ(昇龍号車載 第1分団第1部配置 ラビット 815千円)整備(H8.6.17廃棄)   9月27日    消防職・団員訓練(網走川河川敷)   10月29日    午後 2時48分 稲美 養畜舎火災 原因不明 建物全焼、損害額610万円   -    第38回北見分会連合消防演習(訓子府町)   1988年 昭和63年 1月6日    消防出初式   火災出動   11件全 焼    2件半 焼   2件部分焼   6件車両火災  1件林野火災  0件その他    0件損害額  1,135万円 救助出動   8件 救急出動 426件 総出動件数  445件 5月22日    春季消防演習(美幌小学校)   6月19日    第39回北見分会連合消防演習(留辺蘂町)   6月23日    第40回北海道消防大会(夕張市)   7月10日    第7回ママさん防火ソフトボール大会開催(河川敷ソフトボール球場)   8月1日    池北三町行政事務組合と消防相互応援協定締結  (4月1日施行、平成3年3月31日廃止、同年4月1日北海道広域相互応援協定施行)      釧路北部消防事務組合と消防相互応援協定締結(S55.4.1救急業務相互応援協定廃止) (4月1日施行、平成3年3月31日廃止、同年4月1日北海道広域相互応援協定施行)   9月25日    消防職・団員訓練(網走川河川敷)   -    第2回火災予防ママさんミニバレーボール大会開催(スポーツセンター)   1989年 昭和64年 (平成元年) 1月6日    消防出初式   火災出動   20件全 焼    4件半 焼   4件部分焼  12件車両火災  0件林野火災  0件その他    0件損害額  7,268万円 救助出動  7件 救急出動 455件 総出動件数  482件 1月7日    天皇の崩御に伴い、皇太子明仁殿下が直ちに第125代の天皇に即位、元号を「平成」と改める   1月14日    午後 9時15分 東町2 住宅兼作業場火災 ジェットヒーターより発火、建物半焼、損害額1,212万円   4月1日    美幌・津別消防事務組合 6代目消防長 今井克俊 就任、8代目美幌消防署長 戸枝和幸 就任   5月7日    午前 6時25分 青山南 住宅火災 毛布が石油ストーブに接触し発火、住宅全焼、損害額500万円   5月11日    午前 9時33分 古梅 住宅火災 アイロンの消し忘れにより発火住宅半焼、損害額1,188万円、負傷者1人   5月28日    春季消防演習(美幌小学校)   6月16日    第41回北海道消防大会出席(稚内市)   6月18日    第40回北見分会連合消防演習(置戸町)   7月9日    第8回ママさん防火ソフトボール大会開催(河川敷ソフトボール球場)   7月15日    午後11時42分 東1南2 倉庫火災 原因不明、倉庫全焼、損害額2,472万円   10月1日    消防職・団員訓練(網走川河川敷)      北海道救急医療情報システムが美幌消防署、国保病院に導入   11月3日    美幌消防署元次長浅倉力氏勲6等単光旭日章受章   12月4日    浅倉力氏叙勲伝達式(役場応接室)及び受章祝賀会(美幌町民会館)   -    第3回火災予防ママさんミニバレーボール大会開催(スポーツセンター)   1990年 平成2年 1月6日    消防出初式   火災出動   12件全 焼    4件半 焼   2件部分焼   3件車両火災  2件林野火災  0件その他    1件損害額  8,860万円 救助出動  13件 救急出動 435件 総出動件数  460件 1月14日    第4回火災予防ママさんミニバレーボール大会開催(スポーツセンター)   3月11日    美幌防火協会創立40周年記念式典   5月26日    午前7時53分 西1北1 作業場火災 ダンボールがストーブに接触し発火、全焼1棟、部分焼4棟、焼損面積421㎡  損害額990万円   5月27日    春季消防演習(美幌町立旭小学校)   6月22日    第42回北海道消防大会出席(岩内町)   7月1日    第41回北見分会連合消防演習(北見市)   7月2日    午前 4時03分 東1北3 店舗併用住宅火災 全焼2棟、焼損面積820㎡、損害額1,625万円、負傷者1人   8月9日    救急自動車(2B型 トヨタ ハイエース 北見88そ457 消防署配置4,386,770円)購入(H20.10.31廃車)   9月18日    美幌町婦人防火クラブ創立10周年記念式典   9月30日    消防職・団員訓練(網走川河川敷)   1991年 平成3年 1月6日    消防出初式   火災出動    4件全 焼    1件半 焼   1件部分焼   0件車両火災  1件林野火災  0件その他    1件損害額    948万円 救助出動    6件   救急出動 414件 総出動件数  424件 3月31日    全ての消防相互応援協定を廃止   4月1日    北海道広域消防相互応援協定施行(平成3年2月13日締結)      美幌・津別広域事務組合に名称変更(美幌・津別消防事務組合と美幌・津別衛生事業組合を統合  管理者 大上重文、消防長 今井克俊、美幌消防署長 長谷勝裕、美幌消防団長 本田政夫、  議長 林 明、組合議員構成~美幌町6名・津別町6名)   お問い合わせ 美幌消防署グループ 100年記念事業実行委員会 電話:0152-73-1446 ファクシミリ:0152-72-0664 E-Mail:kouiki.web&#64;town.bihoro.hokk&#97;ido.jp 戻る

ネットエント ビーベット入金ボーナス beebetログインできない ポーカーフォーカード
Copyright ©188betpoker The Paper All rights reserved.